先生Web 中学受験部
塾講師・家庭教師のためのポータルサイト
トップページはこちら
↓
リピーター続出の無料で便利なツール。ぜひどうぞ。
さくっと読める。ドヤ顔で語れる学校情報。
百聞は30秒のyoutubeにしかず。生徒の「わかった!」を動画で。
コツコツ更新。中受情報の寄せ鍋的ブログ。
桐朋 訪問日 2015/5/27
今回は桐朋中学校を訪問しました。来年度入試(平成28年度・2016年度)における変更点など、ご家庭に切られた際に即答したいというポイントをまとめましたので、ぜひ生徒さんの進路指導にお役立てください!
【1】第2回入試の新設
2016年度入試から、2月2日に第2回入試が実施されます。内容は以下の通りです。
[募集人員]
第1回・第2回合わせて約180名(昨年度は約190名)
[入学試験]
第1回 2月1日(月)募集人員 約110名
合格発表は2月1日(月)午後10時(同校ホームページにて)
第2回 2月2日(火)募集人員 約70名
合格発表は2月3日(水)午後2時(同校掲示板にて)
[試験科目]
(第1回・第2回とも)
国語(50分/100点)、算数(50分/100点)、社会(30分/60点)、理科(30分/60点)
詳しくは9月に発表される2016年度入学試験要項に記載されます。
第2回の問題の難度ですが、今のところ第1回と同じレベルにする方針とのことです。
【2】新校舎の完成
2012 年から開始された新校舎建設も、教科教室棟、共用棟、高校棟がすでに完成し、来月6月15日にはいよいよ中学棟が完成となり、6月中には中学生が新校舎に移ることになります。
【3】「次の学びプロジェクト」
桐朋中学では、新校舎建設開始の時期から「次の学びプロジェクト」の名のもとに、様々な教育改革を実施してきました。その目的は生徒の持つ3つの力を養成することにあります。その3つとは「自ら学ぶ力」「ともに自立する力」そして「未来の扉を開く力」です。
具体的なプロジェクトの遂行は3つの柱をもって進められています。
1.「授業(カリキュラム)づくり」:例えば英語では、話す力をより高くするために、中1から高2までを対象に「話す実技テスト」が実施されています。また理科だけで10の教室が設備されています。
2.「心の発達と仲間づくり」:中1、中2では「クラスの日」という校外学習イベントがあります。交通手段から宿泊先の手配までをすべて生徒が行います。また新校舎には生徒同士が語らうことができるようなスペースとして、多くのベンチが設置された屋外テラスが用意されています。高1時には生徒の自主制作映画が上映されるショートフィルムコンテストが開催されます。
3.「進路指導の充実」:同校の先生方が親身になって生徒の相談に応じるだけでなく、2万人以上にもなる桐朋OBが、講演などで惜しみなく協力をしています。
【4】その他
・先日、東大野球部が法大に勝利し、連敗を94で止めるという快挙がありましたが、そのスタメンの4番・5番は桐朋高校出身の生徒さんです。
以上、ポイントをまとめました。詳細は桐朋中学校HPにてご確認下さい。



